諸君!知っているかな?
男ってのは大きいものが好きなんだ。
まぁ男と言っても、私と私の父のことなのだからな。
親子そろって巨大なものが好きなのだよ。
何を見ても、、
「ああアレはガンダムより大きいな、小さいな?」
「ああアレはエヴァンゲリオンより大きいな小さいな?」
「ああアレがグレンラガンに比べると大きいな小さいな。」
そんな大きいものが好きなのだよ。
ええそうだとも。大きいものが好きなのだよ。
巨大なものが好きなのだよ。
そう、それはここ男木島には巨大で光るものがあるのだ。
私はソレを探している。
まぁ、男木島灯台のことなんだけどね。
男木島灯台とは?
男木島灯台(おぎしまとうだい)は香川県高松市の男木島北端トウガ鼻に立つ石造の灯台。日清戦争後に瀬戸内海海上交通が増加したことに対応し、「灯台の父」と呼ばれるブラントン離日後の1895年、日本人独力で備讃瀬戸東航路の東端にあたる位置に建設された。灯塔は総御影石(庵治石)造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つ(もう一つは角島灯台)。
この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で日本の灯台50選にも選ばれている。周辺は瀬戸内海国立公園に指定され、灯台からは明石海峡に次いで全国第2位の交通量の船舶を望むことができる
そうなんです。
美しい灯台が男木島にはあるんです。
ぜひ見たい!そして写真に収めたい。
目標はこれだ!!
①男木島灯台はどこにあるのか??
②いっぱい写真を撮影する。
③感想を述べる
この目でみておきたい。
というわけで、男木島の名物、港にある男木島の塊の左側へ私は足を進ませた。
これが男木島の港・・・カッコヨスギル建物だ。
道中は島の家屋の路地を進むこともあり、すごく景色が楽しめる。
路地を抜けてずっと島の端を歩いていく。
なんて魅力的なんだろう。魅力的な路地。
路地好にはたまらないだろう。ああーたまらない。
たまらないとも(*´Д`*)ーーーーーーー
・・・・それにしても熱い。
すぐに瀬戸内海や他の島が見える。
スッゲーキレイなんだよ。男木島!!
暑さで気持ちがもうろうとする中、鮮やかな看板が目に刺さる。
男木島灯台まで1800m
とても何か感じる絵だよね。遠くに灯台が見える。
まだ、だいぶ距離があるようだ。
暑さで干からびそうな私は先を急いだ。
距離は1300m!!
灯台まではなかなかの距離がある。私の心を躍らせる次の看板があった。
「男木島灯台まで1300mYOUは何しに灯台へ?YOU行っちゃいなよ!」
おっと!!とんでもないファンキーな看板が現れたな!!
暑さで苦しむ皆さまをきっと助けてくれるだろう。
熱い島の絵描きさんだろうか?からのメッセージだと受け取ろう。
道は舗装された道路になっている。
歩きやすいが・・・・
ぱっと見てもわからないだろう。。。。
カエルのその灼熱にやられた奴とか
ミミズの焼かれた奴。セミの焼かれた奴。
海辺のため、フナ虫の焼かれた奴など、
太陽さんに戦いを挑んだみんなの亡骸に出会うでしょう。
本当に謎だ。
ミミズがアスファルトで自殺するとい自然現象。
本当にわからない。
なんでそうなってしまうのか?
なぜミミズがアスファルトに出てくるのか?
なぜすぐに不倫報道がされるのか?
それは自然なことなのか、不自然なことなのか??
・・・・わからない。
ミミズ超絶 キライや。
なぜミミズはアスファルトの路面にでてくるのでしょうか?毎年夏になると... - Yahoo!知恵袋
いろんな答えが出ているが、何も証拠がないのでまだまだ謎の生命体。それは「ミミズ」
MIMIZU!まぁなんて恐ろしいんでしょうか。
心が折れそう。
海岸の見える場所まで来た。
遠くに灯台が見えているようだ。
ゴールまであと少し。
「喜びも悲しみも1000m」
一体どういう意味なのか・・・・
そうして看板に応援されながら、セミ、フナ虫、ミミズと戦い続けると・・・
ウォォォォオオオオオー!!!白い城のようなたたずまい・・・
これが男木島灯台だ!!
ウオォォォオオオーー!!!
カシャーカシャー!!(カメラの音)
オリンパスペンライト
カメラの性能でかなり見た目がかわる。
ゴジラに遭遇したかのようなカメラの向けかた。
毎度おなじみのスケッチブック島PR。
どの向きがいいのかなぁ~。
そんなこんなでカメラで写真を撮りまくってきました!!
とても建物が映える!!いい!!!
最高だよ!!みんな最高だよー!!コレェェー!!
最高のなんかアレだよ!!灯台だよlっぉぉおおー!!!
結果報告
①男木島の灯台に行くには30分ほど歩く。
途中にある看板で勇気をもらうが灯台の1000m以内では看板は発見できなかった。
次の冒険者へ看板の所在の調査を求める。
②写真いっぱい撮った・・・けど・・・フォトコンテストに勝てそうな気がしない。
デジタル一眼レフでの撮影だったけど・・・・
スゲーキレイだった!!(^^)/スゲー!!
③全然人がいなくて自由に撮影できる。
灯台以外にも資料館や周辺も美しいロケーションがいっぱいあった。けど、そこまでしえいいのかどうか。。。。少し離れた海岸から撮影すればよかった。
うーん。残念。。。
今使っているカメラはこちら。スッゲー好きなのよね!!

OLYMPUS PEN E-PL7 EZダブルズームキット ホワイト ミラーレス一眼 E-PL7 EZ DZKIT WHT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/09/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る