インフルエンザで寝込んでいる私に突然舞い降りた・・・・
ししおどしの水が溜まりたまって【カーン】と全身に響いたように訪れた
【このブログは旅と写真のブログなんだってね】
※何度目かの気づき
大阪から日帰りでいける島旅リストを作成しましたのでご紹介させてください。
行ったところ行ってないところ含みます。
島制覇が目標だよ!!!
島旅リスト!瀬戸内海編を作成してみました!!
車で日帰り、ちょっとなれない人には厳しいかもしれないけど、
片道3~5時間ぐらいで考えてほしい!泊りならもっといい旅いけるぜ!
※でもやっぱり日帰りは厳しい!!いやいやイケルイケル!!いこうぜ!なぁ兄弟!
【大阪から日帰りの島旅瀬戸内海リスト】
・瀬戸内海とは?
瀬戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、香川県、愛媛県、徳島県、福岡県、大分県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。
古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。
・瀬戸内海芸術祭とは?
芸術祭の舞台となる瀬戸内海ははるか昔より交通の動脈として、多くの新しい文化を伝播する役割を担ってきた。瀬戸内の島々には伝統的な文化や美しい自然景観が残っている。しかし、今、島々は高齢化、過疎化により活力を失いつつある。 瀬戸内国際芸術祭の開催で、島の住人と世界中からの来訪者の交流により島々の活力を取り戻し、島の伝統文化や美しい自然を生かした現代美術を通して瀬戸内海の魅力を世界に向けて発信し、地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指している。
芸術祭は、瀬戸内の島々を中心とした各地に展示される美術作品、アーティストや劇団・楽団などによるイベント、地元伝統芸能・祭事と連携したイベントなどで構成される。
3年ごとに実施していて、第一回は2010年、第二回は2013年、そして今年の2016年は3回目の実施となる。
→島好きならば、今年見に行くでしょう!!
→詳細&チケットはこちら
瀬戸内国際芸術祭 2016
2013年芸術祭開催の島
直島・豊島・大島・男木島・女木島・犬島・小豆島と、下記赤字の5島もありました。全部で12島と高松、宇野港です。
2016年芸術祭開催の島
直島・豊島・大島・男木島・女木島・犬島・小豆島・沙弥島・本島・高見島・粟島・伊吹島 ※今回ブログに載ってません大阪から日帰りには遠すぎるのです(´;ω;`)ウゥゥ
・+αとは?
芸術祭には入ってはいないけど、同じ瀬戸内海の島として、行かないわけには島制覇はできないよっていう島も加えてご紹介!
ねぇ知ってる?小豆島の隣には沖ノ島があるんだよ。
豊島の隣には小豊島があるんだよ?
マイナーな島もどっこい紹介しちゃいます。
家島諸島とかもね★
それではさっそく行ってみよう!!
※片道移動時間はすべて大阪からになります。
あとになればなるほど大阪から遠くなります。
調査済のところは詳しく書けるけど、未調査の島もいっぱいあります。
どれも行きたいなぁ~。
島マップ

目次
▢家島(いえじま)
姫路港からすぐ。大阪からなら一番近い島かもしれない。
田舎の島という感じ。ゆったりした時間がすごせそうで、何かせわしないような印象を受ける。あちこち歩いて美しい絶景を見つけよう。
※瀬戸内海芸術祭に含まれない
・家島とは
家島諸島の中央に位置し、宮(みや)と真浦(まうら)の二つの地区がある(行政上の地名としては「家島町宮」「家島町真浦」)。天然の入り江を用いた家島港がある。面積は5.46km²。家島地区の人口の6割が住む[2]。読みは江戸時代古文書(高島秀和家文書 家島町教育委員会発行「家島郷土歴史史(資)料集4」)記載通り「いえしま」である。その他に「えしま」「えじま」と呼ぶ地域もある。
人口は7600人ぐらい?
・片道移動時間
車で2時間30分
姫路港からフェリー30分程度
高速いえしま 〜姫路市家島への旅は高速いえしまで〜
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
①家島諸島の中央なので、拠点にしてあちこちいこう!
②家島十景がある
③意外と大きいのでサイクリングがオススメ
④オープンウォータースイムの開催地
⑤島ご飯も楽しめる
⑥観光者は少ないからのんびりできるよ
・家島写真


※オープンウォータースイムに参加の際に撮影
調査済
▢男鹿島(だんがしま)
石材があちこちで切られていてなかなかの景色だ。
※瀬戸内海芸術祭には含まれない
・男鹿島とは
兵庫県姫路市に属する。かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に家島町が姫路市と合併したことに伴い姫路市の一部となった。人口は約150人。島全体が花崗岩で成っており、石材搬出を主産業とする。また、夏には釣り客やキャンプで賑わう。
島名は、現在の姫路市飾磨区付近に生息していた雌雄の鹿のうち、牡鹿がこの島へ渡ってきたという伝承による。本土の飾磨区側にはこれに対応する妻鹿という地名がある。そもそも「飾磨」という地名自体が、鹿がいたことに由来するものである。
なお、秋田県男鹿市にある一等三角点も「男鹿島」と書くが、こちらは「おがしま」と読む。
・片道移動時間
車で2時間30分
姫路港からフェリーで21分?
姫路市|坊勢汽船のご案内
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
①海水浴や魚釣りにオススメ
②観光地としてもあまり人がいないので、のんびりできる
③たぶん・・・歩いて周れる。面積4.7km²→サイクリングで
周れる。まだまだ調査中
一瞬しか見れてないのでもっとゆっくり見たいなぁー。。。
・男鹿島写真


※オープンウォータースイムの時の写真
家島と男鹿島を泳いでわたる水泳大会です。
調査済
▢坊勢島(ぼうぜしま)
未上陸の島→調査ひゃっほー( ゚Д゚)/
※瀬戸内海芸術祭には含まれない
・坊勢島とは
兵庫県姫路市に属する。かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に姫路市と合併した。人口は2,962人。家島諸島の有人島の中で面積は最も小さいが、人口は家島に次いで二番目に多い[1]。
島名は、883年(元慶7年)学論に破れてこの島へ流された比叡山の高僧・覚円を慕い、比叡山の若い僧が大勢島に渡ってきた伝承による。あるいは、百済の王子の子孫で、坊勢法師と名乗る水軍の首領にちなむという説もある
・片道移動時間
車で2時間30分
姫路港からフェリーで坊勢島へ30分くらい?
姫路市|坊勢汽船のご案内
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
①漁業の島らしい
②港から山の斜面に建物が続く景色が壮観らしい
③ハイキングコースがある
④島の大きさから歩いて周ることができるだろう
・坊勢島写真
▢西島(にしじま)
未上陸の島
※瀬戸内海芸術祭に含まれない
・西島とは
家島諸島で最大面積を占め、南北に4.5km、東西に6kmで面積は6.59km²。隣接する坊勢島との距離は最も近い部分箇所で50mである。場所により坊勢と真浦それぞれに属する[2]。兵庫県立いえしま自然体験センターがある。
「オドモ」や「マルトバ浜」、「コウナイの石」などといった地名が残るが、その意味は明らかではない[5][2]。マルトバ浜は「韓浜(からはま)」ともいっていたが、『播磨国風土記』によれば異国の船が神の怒りに触れて打ち砕かれ漂着したことによるという[2]。
・片道移動時間
車で2時間30分
姫路港からフェリーで35分
姫路市|坊勢汽船のご案内
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
未上陸×
未調査×
情報少ない×
わからないことばかり×
同じ名前の島がいっぱいある
簡単に行けないことはわかった。
・西島写真
ノーフォト×
※家島・男鹿島・坊勢島・西島を合わせて家島諸島と言う
▢小豆島(しょうどしま)
神戸港から車のままフェリーに乗って上陸できる島。姫路港から車でそのままフェリーの乗り込むことができる。ぜひ、サプライズデートに使ってほしい(笑)
瀬戸内海芸術祭に含まれる。たくさんの芸術作品が点在する。
・小豆島とは
小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し[注釈 1]、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は約30,000人(2013年度推計)[注釈 2]。
古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた[2]。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ[注釈 3]、島をロケ地として、同小説はこれまで二度の映画化が行われた。
・片道移動時間
4時間10分くらい?フェリー込み
フェリーは姫路港
四国フェリーグループ・時刻表、運賃表のご案内[小豆島〜姫路]
もしくは神戸港からでもいける
神戸-小豆島ジャンボフェリー|大阪・神戸・姫路から小豆島フェリー
フェリーに乗るまでは2~3時間でいける
・場所&マップ
・島のオススメ
①淡路島より小さいが島としてはかなり大きい。レンタカーがオススメ。
②フェリーでしかいけないので島の雰囲気が良い←遠くに来た気がする
③たくさんの芸術祭作品が点在する。
④魚がやっぱりおいしい気がする
⑤場所によっていろいろ顔を見せてくれるので日帰りでは見切れない
⑥たくさんの寺が存在するので寺巡りもオススメ。1日で回り切れない
⑦オリーブ園は島の一部でしかなく、いうほど見れない。
⑧醤油工場はとりあえ行っておこう。
⑨サイクリングもハイキングもオススメ。寒霞渓に行こう。
・小豆島写真




▢沖ノ島(おきのしま)
未上陸の島
※瀬戸内海芸術祭に含まれない
小豆島にちょこっとある小さい島。
意外と知られていないし、同じ名前の島がたくさんあるのでどれがどれかわからなくなることが多数。小豆島で満足しちゃってなかなかいけない島。
・片道移動時間
車で4時間10分くらい
フェリーは姫路港
四国フェリーグループ・時刻表、運賃表のご案内[小豆島〜姫路]
もしくは神戸港からでもいける
神戸-小豆島ジャンボフェリー|大阪・神戸・姫路から小豆島フェリー
フェリーに乗るまでは2~3時間でいける
・場所&マップ
・島のオススメ
①小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」の舞台
②周囲たったの2.8km ウォーキングで回れる島
③陸が続いていないので船で行くしかない(こういうの好き)
未上陸×
未調査×
ノーフォト×
▢犬島(いぬじま)
わんわーんの犬が祭られている島。でも犬より猫が多い。でも猫今そんなにいない。歩いて島中を歩く周れる。穏やかな雰囲気ですごくいい。
瀬戸内海芸術祭に含まれる。家プロジェクトなどある。どれも見ごたえ十分だが意味はわからないかもしれない。
・犬島とは?
犬島(いぬじま)は、岡山県岡山市東区西大寺(区本庁管内)の岡山水道南東部にある島、および当地を含む犬島諸島全域からなる地域(大字)。犬島諸島中で最大の面積を有し、また諸島では唯一の有人島であり人口は54人(平成22年)である[1]。加えて、岡山市では唯一の有人島である[1]。郵便番号は704-8153。犬島諸島全体との差別化のため、犬島本島とも呼ばれる。
瀬戸内海国立公園内に位置し、南東には小豆島が望まれる。
島名は犬に似た巨岩に由来するといわれる他、枕草子で一条天皇が犬を追放した島の比定地であることに由来するともされる[2]。なお、その名と異なり、島内には猫が非常に多い(2009年以降は激減)。
・片道移動時間
車で3時間30分
宝伝港からフェリー10分
宝伝ー犬島連絡船(宝伝港)
・場所&マップ
・この島のオススメはこういうところ
①人口が少なく穏やかな雰囲気。
②精錬所が立派な美術館で見る価値がある
③筆者が年に1回は訪れる素敵な場所「ウキカフェ」がある。
④ぜひ歩いて島をぶらぶら一周してほしい。
⑤観光人があまり多くない※精錬所とか家プロジェクトくらい
・犬島写真


camelstation.hatenablog.com
camelstation.hatenablog.com
▢豊島(てじま)
芸術品が多数点在する島
意外と広い。サイクリングでめぐるのがオススメだけど、電動自転車じゃないと不安しか残らない。ぜひサイクリングを楽しんでほしい。海に囲まれていて素晴らしい。島カフェも多数ある。みんないい人だ。声をかけよう。
瀬戸内海芸術祭に舞台
・豊島とは
豊島は 瀬戸内海の東部、小豆島の西方3.7kmに位置する島。直島諸島に属す。 行政区分は香川県小豆郡土庄町に属し、島内の大字には豊島家浦、豊島唐櫃、豊島甲生の3つがある。
・片道移動時間
車で4時間30分
宝伝港からフェリーで犬島~犬島からフェリーで豊島
宝伝ー犬島連絡船(宝伝港)
小豆島からフェリーで豊島
宇野港・土庄港・高松港からフェリーで豊島へ【豊島WEB】
宇野港からフェリーで豊島
主要都市から島へのアクセス | ベネッセアートサイト直島
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
①サイクリングで島を回ることができる。
②芸術・アートめぐりができる。
③島カフェや島のお店めぐりもおもしろい
④島のゆったりした雰囲気が楽しめる。・・けど芸術品周辺はなんかよくわからん人達がいっぱいいてて私は嫌。芸術人風な人嫌い。アートの勉強してます風な人も嫌い。私は人間が嫌い。
・豊島写真


▢小豊島(おでしま)
未上陸の島
豊島のすぐ隣の島。以外と知られていない。
とっても気になる島。
・小豊島とは
人口15人?え!ホントに!!
周辺4.3kmなので歩いて島を回れる・・・たぶん
島民よりも牛の数多い島(笑)
オリーブ牛を育てている。宿はないらしい。
・片道移動時間
車で4時間50分・・・・と、遠いなぁ~・・・・。
豊島からの経路で行くとか
小豆島からの経路で行くとか
四国フェリーグループ・航路紹介
小豆島豊島フェリー
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
①島人よりも牛が多く、自然いっぱいの島
②歩いて島を回れるので島の雰囲気を満喫できる
・小豊島写真
ノーフォト×
▢直島(なおしま)
ベネッセアートという場所が有名。
観光者が多い。観光地としての島。
島暮らしや島の雰囲気が楽しみたい人にはあんまりかも。
私はあんまりだった。島にして島にあらず。ここは観光地。
瀬戸内海芸術祭の中心島
・直島とは
直島町は、香川県香川郡に属する町。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。
人口3500人ぐらい
島のあちこちにアート作品が点在する。海外からの観光者も多い。
・片道移動時間
車で4時間10分ぐらい
宇野港からフェリーで30分くらい?車ごと乗れます。
宇野から島々へ | 瀬戸内国際芸術祭 宇野港おもてなしInformation – Setouchi Triennale 2013
・場所&マップ
・島のオススメや見どころ
①アートめぐりができる。
②サイクリングも可能だけど、距離やアップダウンが激しい。電動自転車がオススメ
③ベネッセアートや地中海美術館は見るべき
④瀬戸内海芸術祭パスポートは持っていこう2016年3月19日まで前売り販売してる
⑤写真を撮るスポットがいくつもある
⑥絶対行ってほしいのは直島銭湯で、直島銭湯Tシャツは購入しておこう
・直島写真


※5つの有人島(直島、向島、家島(家島諸島とは別だよ)、牛ケ首島、屏風島)+無人の島22島を合わせた島々を合わせて直島諸島と呼ぶ
camelstation.hatenablog.com
▢向島(むかえじま)
※瀬戸内海芸術祭には含まれない
向島(むかえじま)は、香川県の直島諸島に属する島。面積は0.76km²、周囲4.7km。
行政区分は香川郡直島町。人口は17名。通称 ”むかえ”。
”本島”と呼ばれる直島の東側に位置に位置する。
・片道移動時間
車で4時間10分
※海上タクシーか相乗り船で行くしかない
電話しよう
・場所&マップ
・島のオススメ
未上陸×
未調査×
わかないことばかり×
ノーフォト×
▢大島(おおしま)
・大島とは
高松港から20分で着く島
島全体が「大島青松園」と呼ばれる国立ハンセン病療養所
ハンセン病から回復した人が暮らす島とのこと
今ではギャラリーやアート作品が生まれ、さまざまな交流の場のひとつとなっている。
・片道移動時間
車で3時間30分ぐらい
高島港から大島へフェリーでいっちゃう?
大島 | 観光スポット | 香川県公式観光サイト-うどん県旅ネット-
・場所&マップ
・島のオススメ
未調査×
未上陸×
・大島写真
ノーフォト×
▢男木島(おぎじま)
古民家の多い島
石垣や坂道が多く、迷路のような街並みな心が躍りそう
瀬戸内海芸術祭の舞台のひとつ
・男木島とは
男木島(おぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市男木町に属する。また、男木島は「雄」、女木島は「雌」をさし、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す[1]。
・片道移動時間
車で3時間20分ぐらい
高松港から男木島へフェリーで行っちゃう?
鬼ヶ島アクセス
アクセス情報 « 男木島(おぎじま)の魅力をお届け【男木島だより】
・場所&マップ
・島のオススメ
①迷路のような坂道や石垣がそろう
②様々な場所にアートが存在する
③秘密基地のような島
④歩いてブラブラもサイクリングも楽しそう
2016.8.12調査済
・男木島写真



▢女木島(めぎしま)
鬼が島とも呼ばれる
あちこちに鬼が点在する
桃太郎の舞台ともうわさある
大洞窟があるらしい
瀬戸内海芸術祭の舞台のひとつ
・女木島とは
高松港の北々東約4kmの海上にあり、北々東軸に約4km弱、北西軸に約1km強の細長い島である。髙松港と女木島の南端は約3km弱である。また、女木港の北々東約4kmに男木港があり、女木島の北端と男木島の南端は約1kmである。島の周囲(海岸線)は8.9kmで、最高点のタカト山は216.0m[2]である。
島の人口は175人で世帯数は106世帯、過疎化が進んだ状況である[3]。面積は2.62km²の[4]小島で、可住地面積が少なく集落の人口密度は高い。そして、桃太郎伝説にちなんだ愛称は、「鬼ヶ島」である。
・片道移動時間
車で3時間30分くらい
高松港からフェリーで女木島へ
鬼ヶ島アクセス
アクセス情報 « 男木島(おぎじま)の魅力をお届け【男木島だより】
・場所&マップ
・島のオススメ
①大洞窟を探検する。鬼が住んでいるらしいよ!
②鬼ヶ島グッズを購入する→おもしろいシャツが手に入るよ
③女木島名物のてんぷらうどんを食べる
④展望台で島を見渡そう
・女木島写真



あとがき
雑多な世の中に一体何を見るのか。信じれるものは一体なんなのか。 自身の足で歩いて日本を楽しみたい。今の感性を大事にしたい。
このブログが誰かの冒険心に火をつけることを願っております。
どの島も見に行きたいなぁー。。
調査した島は追記してまいります。
※あくまで個人の感想です。誤った情報にならぬよう気を付けておりますが、間違っている場合は修正いたします。
参考WEB
瀬戸内海 - Wikipedia
せとうち暮らし
http://setouchikurashi.jp/